青木ヶ原樹海プライベートツアー

青木ヶ原樹海について

皆さんは「樹海」と聞いて、どんなイメージをお持ちでしょうか? 「コンパスが効かない」「一度入ったら出られない」といった、少し怖い印象を抱く方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際の樹海はどのような場所なのでしょう?

青木ヶ原樹海は、富士山の噴火によって流れ出た溶岩の上に形成された森です。この森の特徴は、土がほとんどなく、溶岩の隙間から水が地下へと流れ込むため、地表に水も少ないという点です。このような厳しい環境の中で、植物たちはどのようにして生き抜いているのでしょうか? そこには、植物や動物たちの多様な生存戦略が見られます。

樹海の木々は、地中に深く根を張れず、地表に根を広げています。そのため、他の森の木々と比べて倒れやすいという特徴があります。倒れた木の中には、再び光を求めて伸びていくものもあれば、そのまま枯れていくものもあります。そして、枯れた木は菌類や虫、微生物によって分解され、やがて土となり、森の栄養へと還っていきます。このようにして少しずつ土が作られ、多様な植物や生き物が生息できるようになっていくのです。

この森の循環は、まさに樹海が「生きている」証拠です。青木ヶ原樹海は、森の循環と成長の過程を間近で感じられる、大変貴重な場所です。

ツアーの詳細

青木ヶ原樹海の中には地図の点線のように遊歩道が整備されています。そしてそれぞれのルートに見どころがあります。ただ、普通に歩くと見どころも気づかずに通り過ぎてしまう可能性が高いです。
わたしたちのツアーでは特に見どころの多いルートを基本コースとしていますが、ご希望に合わせてルートを組むことも可能です。

すべてプライベートツアーですのでペースを気にせず歩けます。

ルート①

オレンジの点線+根場浜+竜宮洞穴

青木ヶ原樹海の特徴がよく出たショートルートを歩き、車で移動して富士山撮影スポットの「根場浜」と溶岩が作りだしたパワースポット「竜宮洞穴」を巡ります。短時間で樹海を満喫したい方におすすめです。

所要時間:約1時間半
・樹海ハイク45分~60分
・竜宮洞穴15分~20分
・根場浜10分
・移動10分

料金:1組あたり10,000円(4名まで) 
※追加1名につき2,000円

開始時間:7時~(集合6時50分)

集合場所:根場浜

ルート②

赤の点線

根場浜からスタートして、すべて徒歩で竜宮洞穴まで周り帰ってくるコースです。樹海をじっくり長時間歩きたい方におすすめです。竜宮洞穴も鳥居をくぐって正式な参道を通って参拝します。

所要時間:2時間~3時間
根場浜10分
樹海ハイク90分~120分
竜宮洞穴15分~20分
休憩15分(西湖ネイチャーセンター)

料金:1組あたり12,000円(4名まで) 
※追加1名につき2,500円

開始時間:7時~(集合6時50分)

集合場所:根場浜

ルート③  

ルート①+三湖台

ルート①に加え樹海を上から見下ろす絶景スポット「三湖台」にも立ち寄ります。三湖台の途中までは車で移動しますので、歩いて登るのは10分ほどです。

所要時間:2時間~2時間半
・樹海ハイク45分~60分
・竜宮洞穴15分~20分
・根場浜10分
・三湖台40分
・移動30分

料金:1組あたり12,000円(4名まで) 
※追加1名につき2,500円

開始時間:7時~(集合6時50分)

集合場所:根場浜

見どころ

樹海の中には沢山の見どころがありますが、ここではルートの起点や終点となるスポットを中心に紹介していきます。ルートによって立ち寄らない場所もあります。

根場浜

根場浜は樹海とその土台のなる溶岩帯、そして富士山が良く見えるスポットです。ところどころ湧き水もあり水はとても澄んでいます。晴れて風のない日には湖面が鏡のようになり「逆さ富士」が見えます。ルート②ではここから湖岸を歩き樹海の中へと入っていきます。

竜宮洞穴(せのうみ神社)

864年の富士山の噴火により大量に流れ出た溶岩によって作られた溶岩洞穴のひとつです。西湖の神様「青木龍神」と水の神様であり、浦島太郎の乙姫様のモデルといわれる「豊玉姫命」が祀られています。中の気温は真夏でも一桁でひんやりとしています。地元西湖の人々が雨乞いをしていた場所でもあります。現在はパワースポットとしても有名です。

三湖台

三湖台は樹海を上から眺めることができるスポットです。西湖、精進湖、本栖湖が見えるので、かつてひとつの大きな湖だったときの姿が想像できます。晴れた日には遠く南アルプスも見えるため、富士山、北岳、間ノ岳という標高日本一から三番目までが同時に見える場所でもあります。

西湖いやしの里根場

昔この地には茅葺屋根の家が並び、富士山を望む日本一美しいといわれる村がありました。しかし1966年の台風による大雨で土砂災害が起き、村は流されました。現在は茅葺の家屋を復元し、様々な体験ができる施設となっております。村の中心には小川が流れ、川沿いには桜の木が並びます。四季折々の美しさを味わえる場所です。また当時の土砂災害の様子を伝える資料館もあります。

タイトルとURLをコピーしました