日々の暮らし【富士山麓の生活】

キャラメルの木の戦略

先日、ようやく富士山が冠雪しました。例年より三週間ほど遅いそうです。山では、コケモモの実が赤く色づいています。ルリビタキの若いオスは初めての冬を迎えようとしています。茂みの中では雄鹿が休憩し、まわりに...
旅の中で

沼津港深海水族館から考える自然界の「赤」

先日、伊豆半島の付け根、沼津にある「沼津港深海水族館」へ行ってきました。富士北麓をベースに活動をしていると、富士山の成り立ちと深く関わる伊豆半島周辺にも、自然と関心が向かいます。この地域は「富士箱根伊...
日々の暮らし【富士山麓の生活】

生き物たちの冬支度が始まります

朝晩は急に冷え込むようになり、慌ててダウンジャケットを引っ張りだしました。家の周りはきのこでいっぱいです。美味しそうに見えるものも沢山あるのですが、自信がなく手を出せずにいます。雄鹿の姿も目立つように...
日々の暮らし【富士山麓の生活】

秋がやってきました

湖畔ではトンボが飛び、ススキは西日を浴びて金色に輝きます。森では栗やどんぐりなど木の実が落ち、山椒は赤く色づき割れはじめました。暑かった夏も終わり、ようやく実りの秋がやってきました。樹海では沢山のきの...
旅の中で

気持ちではなく仕組みで子育て?

先日、知床と野付半島へでかけてきました。今回はヒグマ、シャチ、オジロワシ、キタキツネ、エゾシカ、フルマカモメ、オオセグロカモメなどなど沢山の野生動物に出会うことができました。また地球の活動が作り出した...
ツアーのこと

雨の日はパラダイス

小雨の中、樹海を歩きました。梅雨時期は苔や植物は生き生きとし、きのこにはパラダイスです。先ずは緑鮮やかな苔ですが樹海では特に重要な役割を担います。溶岩台地の上に形成された樹海には水がほとんどありません...
タイトルとURLをコピーしました