日々の暮らし【富士山麓の生活】

アナグマと桑の実

5月の初めには葉もまばらだった桑の木も、今はしっかりと実をつけ、鳥たちがついばんでいます。熟れて落ちたものを狙って、今年もアナグマがやってきました。視力は弱いですが、一般的に嗅覚が優れていると言われま...
日々の暮らし【富士山麓の生活】

猛烈に生きる

春になってうちの猫たちはどんどん冬毛が抜け、夏毛へと生え変わります。家の中も外もそこら中に毛が落ちています。小鳥が地面に降りてきて、その毛をくわえていきます。どうやら巣作りに使うようです。恋の季節です...
日々の暮らし【富士山麓の生活】

偶然で必然

春になってキジを見ることが多くなりました。キジは飛ぶのがあまり得意ではなく、頭もあまり良さそうではありません。それでもこれまで淘汰されずに生き残ってきました。生き残るのに必要なものは強さや賢さではない...
旅の中で

すべては38億年繋がれてきた命【釧路湿原カヌー】

冬の釧路湿原へ行ってきました。快晴無風で水面は鏡。放射冷却でマイナス17度まで冷え込みました。木々には樹氷、氷の上にはフロストフラワー。気嵐で湖からは蒸気が立ち昇ります。塘路湖からアレキナイ川を釧路川...
旅の中で

死滅回遊【岩礁のみちを歩いて】

通常は回遊する性質がない魚たちが熱帯の海から黒潮に流されて伊豆半島や三浦半島沖までやってきます。そして海流はこのあたりで日本列島から離れていきます。そこに残された魚たちは冬の寒さにより、繁殖も出来ずに...
タイトルとURLをコピーしました